top of page


英語 Unit5
英語の教科書より ガンディーは1893年に弁護士として働くために南アフリカに行った。 当時はイギリス支配下にあり多くの差別がありました。 例えば、インド人は自由に夜、外出できなかったり、 歩道を歩くことができなかったのです。 インド人の客を受け入れないホテルもありました。...
閲覧数:57回
0件のコメント

石川県公立高校入試過去問題解説
こんにちは。 お待たせいたしました。前回の動画では2019年度 石川県公立高校入試問題 【数学 平面図形 大問6】 の解説動画をアップしていなかったので 本日、アップさせていただきます。 2年前の入試問題ですが、過去問を通して 入試傾向を掴み対策を練って...
閲覧数:19回
0件のコメント


公立高校入試問題解説
3月には公立高校の入試があります。 受験生はラストスパートです。 ずっと石川県公立高校入試の過去問題の 解説動画の撮影、および編集作業に全力を尽くしていました。 撮影から編集に至るまですべてを一人で行ったので しっかり時間がかかりました。...
閲覧数:19回
0件のコメント


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...
閲覧数:12回
0件のコメント


反比例のグラフの書き方と読み取り方
こんにちは 本日の動画は反比例のグラフの書き方と読み取り方です。 復習として本日の動画では比例に関しても話しているので 勉強しましょう。 反比例は双曲線と言われるように双子のように 対になって存在しています。 比例のグラフは原点を通る直線ですが...
閲覧数:29回
0件のコメント


立体の体積の求め方② 【中学1年生学習範囲】
平面図形、空間図形と学びを進めてまいりました。 今回Lesson6 は回転体の学習となります。 それではどうぞ! どうでしたか。 立体も実際にノートに書いてイメージできるように 練習しておきましょうね。 ⓵ 三角柱、円柱、正四角錐、円錐の立体図は書けますか?...
閲覧数:7回
0件のコメント

立体の表面積 円柱と円錐を求めてみよう
今回は前回の続きです 前回はLesson3で四角柱、三角柱、正四角錐の 表面積を求めました。 今回はその続きです。 立体を一目見たら、その展開図をイメージできるでしょうか? 実際に書いてみましょう。 おうぎ形の表面積を求めるときのポイントとして...
閲覧数:59回
0件のコメント


立体の表面積の求め方
今回は中学1年生の立体の表面積の求め方についての 勉強となります。 現在、学校の授業で学んでいる範囲でもあると思います。 全学年の動画を全てアップできるようになるには かなり時間がかかりそうですが 自分の感覚としては、なぜか中学1年、高校1年の動画アップという...
閲覧数:54回
0件のコメント


おうぎ形について考えてみよう
中学1年生はおうぎ形の弧の長さや面積の求め方を 勉強してきたと思いますが ここはとても大切なところでもあり 分からないままに進んでしまうと 後々困ることにもなり 質問も受けるところなので 今回思い切って 動画アップしてみました。 おうぎというと思い出すのはなんでしょうか?...
閲覧数:15回
0件のコメント


ノートアプリの活用で勉強も進みます
どのように勉強しているのかを伝えるために You Tube に動画をアップしました。 ノートアプリはいろいろありますので 使い分けてますが 私はnoteshelfやGoodNote5をよく使用しています。 どのように勉強したり、学習指導をしているのか...
閲覧数:12回
0件のコメント


ノートの面白さ
こんにちは。 前回の続きとして 現在活用しているノートアプリについて 引き続き、感じていることなどを書いてみますね。 今回はNoteshelf(有料)について 気に入っているところ、メリットなどについての 感想をまとめてみます。...
閲覧数:17回
0件のコメント


どんなノートアプリを使っていますか
こんにちは。 みなさんは普段どんなノートアプリを使っていますか。 アナログなわたしは、基本的にKOKUYOのB 100枚 Campusノートをカバンの中に入れてお仕事でよく使っています。 年間使用冊数はかなりのものです。 しかしながら、オンライン家庭教師となると...
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page