top of page


中間値の定理について
中間値の定理について 復習 中間値の定理を用いると 関数f(x)が閉区間[a,b]で 連続で、 f(a)とf(b)の符号が異なれば 方程式f(x)=0は a<x<bの範囲に少なくとも 一つの実数解をもちます。 関数の極限までの復習は 終了 こまめに水分補給しながら...
閲覧数:65回
0件のコメント


等差数列の和
数学II 等差数列の一般項と 和について 一般に、初項に一定の数dを次々と足して得られる 数列を等差数列と言って その一定の数dを公差と言いいます。 規則性がありますので 求めやすいです。 一般項の式を求めることができれば ある数が初項から数えて 何番目の数なのか?...
閲覧数:128回
0件のコメント


数学II 円の方程式の基本
数学II 円の方程式の基本 中心と半径がわかれば 簡単に求められるから 大丈夫でしょ! 対面指導後の オンラインでもファイト! 対面指導の良さと オンラインだからこそ できることもあるからね 温かくして勉強しましょう See you soon #数学ノート #ipad勉強法...
閲覧数:139回
0件のコメント


絶対値の計算
絶対値の計算 方程式、不等式の 場合分けに気をつけて 計算することが大切 本日も楽しく勉強 夜ふかしもほどほどに 体調管理に気をつけて いきたいところです 毎朝、レモン🍋を しぼってコップ一杯のお水 を飲んでいますが レモンをしぼるのに 最適なのを見つけた...
閲覧数:82回
0件のコメント


中1英語 準備
中1英語 先日、教科書レベルの準備のため イラストをまねながら 描いてみました 健康には気をつけて 勉強ですね。 心地よい週末を楽しみ たいと思います See you soon #ipad勉強法 #中学生英語 #英語イラスト #ipad活用術 #イラスト #シンプルイラスト...
閲覧数:20回
0件のコメント


平面図形 直線、半直線、線分
平面図形 直線、半直線、線分を 理解して 平面上の2直線がつくる角の 表し方をマスター 平行な線分や垂直な線分を 記号を使って表現できる ように勉強 中1の基本の勉強 優しく受容しながら 育んでいくことで ますます伸びていく 輝いていく流れが さらに加速 しそうですね...
閲覧数:21回
0件のコメント


円の接線の方程式
円と直線が共有点を もつとき、定数nの値の 範囲を求めるには 判別式を活用します 円と直線の位置関係に 気をつけて 判別式の符号によって 共有点の個数がどのように なるのかも しっかりおさえておこう。 学校で習ったところは その日のうちに復習して 理解を深め、定着させよう。...
閲覧数:10回
0件のコメント


【大学入試 共通テスト問題】
【大学入試 共通テスト問題】 今まで以上に長文の量が 多くなった共通テストの英語 速読が必須であり 必要な情報を瞬時に読み取り 各設問に答えていく練習で 本番を乗り切りたい ところです。 第一問はメッセージの 読み取り問題 歴史の宿題をUSBメモリーに...
閲覧数:10回
0件のコメント


メネラウスの定理 チェバの定理
メネラウスの定理 チェバの定理 どういう場面、状況で活用 できるのかを理解して おきましょう。 覚え方はシンプルです 本日も勉強楽しみましょう。 See you soon #数学ノート #ipad勉強法 #ipad活用法 #勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい...
閲覧数:11回
0件のコメント


極方程式
数学III 極方程式をx,yの図形の 方程式にするとき r cosθ=x、r sinθ=y を用いて x、yの式にしていく! r cosθ=x、r sinθ=yを つくるための 式変形していく。 その形をつくっていく ことが必要です。 形を見つけること 形になるように...
閲覧数:11回
0件のコメント


英語 Unit5
英語の教科書より ガンディーは1893年に弁護士として働くために南アフリカに行った。 当時はイギリス支配下にあり多くの差別がありました。 例えば、インド人は自由に夜、外出できなかったり、 歩道を歩くことができなかったのです。 インド人の客を受け入れないホテルもありました。...
閲覧数:57回
0件のコメント


高校数学A 集合の要素の個数の求め方
中間テスト週間になる中学、高校が多いと思います。 高校一年生は数学I とAを勉強していると思いますが 二年生でも選択科目で数学Aを勉強している人達も いると思います。 本日のテーマは ✳︎補集合の要素の個数 ✳︎和集合の要素の個数...
閲覧数:46回
0件のコメント


同時期の中学1年〜高校2年までの数学
5月になりましたね 新学期スタートダッシュから、しばらく経過して 各学年で、どんなことを学んできたのか? あらためて、確認の意味を含めて 中1と中2、中2と中3、中3と高1、高1と高2という風に 対比しながら各学年ごとに、4月からのスタートダッシュで...
閲覧数:10回
0件のコメント


三重県の公立高校入試問題解説
数学には、ほとんどの場合必ず答えがあり なぜ?そういう答えが導き出されるのかは 必ず理由があります ある意味楽です。 だけれども 人生の様々な場面では 理由を求めても 答えが見つからないことも 出てきたり 自分が望み、求めていたはずの 結果にはならないこともあります...
閲覧数:10回
0件のコメント

石川県公立高校入試過去問題解説
こんにちは。 お待たせいたしました。前回の動画では2019年度 石川県公立高校入試問題 【数学 平面図形 大問6】 の解説動画をアップしていなかったので 本日、アップさせていただきます。 2年前の入試問題ですが、過去問を通して 入試傾向を掴み対策を練って...
閲覧数:19回
0件のコメント


公立高校入試問題解説
3月には公立高校の入試があります。 受験生はラストスパートです。 ずっと石川県公立高校入試の過去問題の 解説動画の撮影、および編集作業に全力を尽くしていました。 撮影から編集に至るまですべてを一人で行ったので しっかり時間がかかりました。...
閲覧数:19回
0件のコメント


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...
閲覧数:12回
0件のコメント


高校数学Ⅰ 二次関数の値域、最大値と最小値の求め方
前回に引き続き二次関数の勉強です。 高校数学の二次関数のLesson2となります。 一般形で表された二次関数を軸や頂点の座標がわかる形に 変形したのが基本形です。 平方完成の仕方を完全マスター、グラフを書くことで x の定義域に気を付けながら、yの変域である値域の...
閲覧数:10回
0件のコメント


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値
二次関数は中学3年生の時に習っていますが 高校でも二次関数を学びます。 今日の動画は最大値、最小値の求め方の勉強です。 グラフを書いて考えるといいですね。 今回はxの定義域が与えられている場合の 最大値、最小値の求め方となります。...
閲覧数:17回
0件のコメント


反比例のグラフの書き方と読み取り方
こんにちは 本日の動画は反比例のグラフの書き方と読み取り方です。 復習として本日の動画では比例に関しても話しているので 勉強しましょう。 反比例は双曲線と言われるように双子のように 対になって存在しています。 比例のグラフは原点を通る直線ですが...
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page