top of page


比例のグラフの書き方と読み取り方【中学1年】
今回は比例のグラフの書き方と読み取り方です。 比例に関しては小学校の時からお馴染み だとは思いますが 比例の式はどのように書きますか? y=ax だよね。 xの前の係数aは何っていうのかな? 比例定数ですね。 じゃあ、比例定数って何ですか? 傾きのことだよね!...
閲覧数:14回
0件のコメント


比例の式と座標の求め方【中学1年の範囲】
前回の中学1年のLesson2では 関数とは何かについて学びました。 本日の動画Lesson3は、具体的に比例の式と座標の読み取り方 について勉強します。 x軸、y軸、x軸とy軸を合わせて座標軸 座標軸の交点O(オー)を原点というなど。...
閲覧数:9回
0件のコメント

関数とは何ですか?【中学1年 比例について】
今日は関数について考えてみたいと思います。 関数については小学校から学んでいるので なんとなくわかっていると思いますが 言葉で表現できますか? 式を使って説明できるだろうか? 私たちが生きている世界は関数による データー分析など、様々な場面で関数が使われています。...
閲覧数:6回
0件のコメント


KOJUの速短シリーズ♪中1数学計算
速短シリーズ第一弾は中1を応援する まとめシリーズ。 今回の動画は冬休み明けのテストに出やすい 中学1年生が攻略しておきたい 基本的な計算問題11題を 解説しています。 今はもう2月だから 少なくとも春から2年生に進級する前には 完全にマスターしておきたい計算問題を11問...
閲覧数:6回
0件のコメント

高校数学Ⅰ 余弦定理について
今回は余弦定理についての学びです。 余弦定理って何に使うの? 例えば 白山の写真で説明いたしますと ACの距離とBCの距離 そして2つの辺の間の角である角C=143度がわかると ABの距離を計算で求めることができるという定理です 余弦定理は三角形において、二辺とその間の角...
閲覧数:7回
0件のコメント

正弦定理の基本
数学Ⅰ 正弦定理の基本 前回は正弦定理の成り立ちについてLesson10で勉強してきました。 定理や定義を単に暗記して練習するというよりも 正弦定理がどのような背景で成り立っているのかを 知ること、理解することは大切にしたいですね。 まだ視聴してない場合には...
閲覧数:22回
0件のコメント


正弦定理って何?
数学Ⅰの中で勉強する正弦定理 今回は 正弦定理がどのようにして導き出されたのか? 2パターンでお勉強してみよう。 正弦定理を使って問題を解く練習は よくするかもしれませんが そもそも、正弦定理がどのように導かれて 出てきたのか? 説明できるだろうか...
閲覧数:18回
0件のコメント


180°-θの三角比
集中的に高校数学Ⅰの動画をアップしています。 公式を覚えて使いこなせる勉強も必要ですが なぜ?どのようにして? このような公式、定理、定義が導き出されたのかを 大切にしたいと思っています。 それではどうぞ どうでしたか。 できるだけ多くの方に見ていただきたいと思っています。...
閲覧数:21回
0件のコメント


高校数学Ⅰ 整式の加法と減法
現在高校2年生の人たちはもうすでに数学Ⅱ、Bは 終了している高校がほとんどだと思います。 文系の人たちの中には 今月からもう一度、数学Ⅰ・Aに戻り 最初から学び直しているのではないでしょうか? そこで、今回の勉強動画は数学Ⅰを最初から 勉強する動画を編集してアップしました。...
閲覧数:9回
0件のコメント


おうぎ形について考えてみよう
中学1年生はおうぎ形の弧の長さや面積の求め方を 勉強してきたと思いますが ここはとても大切なところでもあり 分からないままに進んでしまうと 後々困ることにもなり 質問も受けるところなので 今回思い切って 動画アップしてみました。 おうぎというと思い出すのはなんでしょうか?...
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page