top of page

数学III極方程式を初めて学ぶとき

  • 執筆者の写真: Koju Ishizumi
    Koju Ishizumi
  • 2021年10月11日
  • 読了時間: 1分

数学III

極方程式を初めて学ぶとき

難しいと感じる人も

いると思います。


例えるなら

極点Oは人の立っている

位置と考えて


そこから

r離れた点Pを見上げて

見ていると考えると

いいですよ。


その角の大きさを偏角と

言いますが、水平線は

X軸と見ればいいです。


極方程式は

r= (~θ)の式と表しますが


与えられた x, yの方程式に

X= rcosθ、y=rsinθを代入して

変形していく練習を

してみましょう。


極方程式をつくることは

できても…


その方程式から

どのような図形になるかを

想像することが容易では

ないかもしれませんが


そのような式を今まで

見てきていないのですから

無理もありません。


なので、練習して

慣れていけば大丈夫です。


勉強は集中力も大切なので

リラックスタイムも挟みながら

いい時間を過ごしましょう♪


 
 
 

最新記事

すべて表示
英語学習で心がけていること

英語の単語はやはり何度も見て 発音して書いてみるというのは 必須である事は間違いないと思います。 ただ、この時に英単語と日本語の意味を 文字だけで覚えようとする人が 多いように思うのですが、 大切な事は、英単語に対して その言葉の意味を文字だけで 覚えるのではなく、...

 
 
 
「伸び放題」

とても暑い日が続いているので、雑草を鎌や機械を使わずに、人力だけで刈るのは本当にたいへんです。 だいぶ整理されて視界も広がったのではないかと思います。 雑草の生命力は驚異的ですね。 ある意味で、この時季、わたし自身も雑草のように、伸び伸びと画力を伸び放題で…...

 
 
 

Comments


bottom of page